[PR] この広告は3ヶ月以上更新がないため表示されています。
ホームページを更新後24時間以内に表示されなくなります。
コンテンツ
一覧アンパンマンウルトラマン 仮面ライダー ガンダム きかんしゃトーマス くまのプーさん ケロロ軍曹 シルバニアファミリー スターウォーズ スヌーピー 聖闘士星矢 セサミストリート ディズニー となりのトトロ ふたりはプリキュア ポケットモンスター たまごっち かいけつゾロリ ぐーチョコランタン NARUTO -ナルト- 金色のガッシュ!! セサミストリート となりのトトロ とっとこハム太郎 バーバパパ ハローキティ パンツぱんくろう ルパン三世 ゾイド 犬夜叉 鉄腕アトム トイストーリー どうぶつの森 どこでもいっしょ ドラえもん ドラゴンボール 名探偵コナン ムーミン ムシキング ワード検索 |
ゾイドゾイド (ZOIDS) は、株式会社トミーから販売されている玩具シリーズ。1/72スケールという設定の恐竜や動物を模した組み立てキットで、ゼンマイ動力や電動モーターによる歩行ギミックとストーリー性のある商品展開が特徴。また、本シリーズを元にテレビアニメやゲームも制作されている。 ZOIDSという名称は、「動物のような人工生物」を意味する「ZOIC ANDROIDS」から来ている造語である。 目次 1 歴史 2 バトルストーリー 3 主なシリーズ作品 3.1 玩具 3.1.1 1/72スケール組み立てキット 3.1.2 24(ツーフォー)シリーズ 3.1.3 サイバードライブゾイド 3.2 アニメ 3.3 漫画 3.4 ゲーム 4 外部リンク // 歴史 ゾイドの前身は1982年に日本で発売された「メカボニカシリーズである。工作キットのような位置づけの商品としてゼンマイ駆動のメカギラス・メカファントス・メカトロスの3体(後のガリウス・エレファンタス・グライドラー)が発売されたが、その売れ行きは芳しくなかった。 1983年、メカボニカはアクショントイシリーズ「ZOIDS」としてアメリカ市場で発売され、日本での不振とは逆に一定の成功を収めた。 これを受け日本でも米国向けに合わせた商品展開に変更、タイトルも「メカ生体ゾイド」と改め、さらに店頭展示を念頭に置いた電動モーター搭載の大型キット・ビガザウロをラインナップに加えた同シリーズは前年の不況を払拭することに成功。翌年には、シリーズの象徴とも言うべきゾイドゴジュラスや帝国側ゾイドも発売され、ゾイド星におけるヘリック共和国とゼネバス帝国の対立を描いたバトルストーリーと相まって一気に人気商品となった。その後も新勢力であるガイロス帝国(暗黒軍)の登場やゾイド24を始めとするバリエーションの派生、ファミリーコンピュータ用ゲームソフトの発売もされたが、1990年11月に発売されたデスキャットを最後にゾイドシリーズは一度終焉を迎え、人型電動歩行キット「装甲巨神Zナイト(ズィー・ナイト)」シリーズに引き継がれた。 1984年にはイギリスをはじめヨーロッパやオーストラリアでも販売され、日本版とは異なる背景設定がコミックの形で発表された。アメリカでも1985年に「ROBOSTRUX」として再スタートしたが、マーケティング不足により短命で終わった。 1990年代後半、インターネットの普及にともないWeb上で旧来のゾイドファンに向けたコンテンツの提供が開始され、アメリカやヨーロッパでは「TECHNOZOIDS」や「ZOIDS 2」が販売された。日本でも1997年からはイベント等でゾイドの限定販売が行わるようになった。 1999年8月、ゾイドは新シリーズとして再スタートし、9月からはテレビアニメも放映された。当初のラインナップは旧シリーズのキットの再販だったが、ジェノザウラー、ブレードライガーを皮切りに新作キットも登場するようになり、旧来のファンだけでなく新たなファン層の開拓にも成功。アメリカやヨーロッパ、オーストラリア等でも再び商品展開が行われた。 アニメの終了とともに一時下火となったが、ゾイドブロックスシリーズの登場などにより息を吹き返し、2003年には20周年を迎えた長期シリーズとなった。2004年からはテレビアニメの放映も再開された。 バトルストーリー ゾイドの魅力の一つに商品展開と連動したバトルストーリーと呼ばれる惑星Zi(旧シリーズではゾイド星)を舞台にした架空戦記が挙げられる。 惑星Ziは地球からみて銀河の正反対に位置する恒星系「ゾイドゾーン」の惑星で、大気組成こそ地球と似通っているが金属鉱脈が多く露出し、金属イオン濃度の高い海から発生した生命は金属細胞をもつゾイドへと進化。そして、ゾイドとは異なる進化を遂げた知的生命体ゾイド人は、やがて共和国と帝国の陣営に分かれ勢力争いを繰り広げるようになった。当初の戦闘は原始的なものであったが、地球からの移民船「グローバリーIII世号」が乗組員の反乱によって不時着、これによって強力な兵器やゾイドを戦闘機械獣に改造する技術が得られると、両軍は強力なゾイドを次々と開発し戦争は激化していく。 旧シリーズは中央大陸デルポイにおけるヘリック共和国とゼネバス帝国との戦争(中央大陸戦争)、及びヘリック共和国とゼネバス帝国滅亡後の残存勢力を吸収したガイロス帝国との戦争(大陸間戦争)が描かれた。この戦争の最中、飛来した巨大彗星がZiの衛星と衝突、その破片がZiに落下した。これによってもたらされた全惑星規模の大異変により両軍は戦争続行が不可能となり、戦争は決着のつかないまま終結した。 1999年のゾイド復活に伴って展開された新バトルストーリーは大異変から43年後、大異変からの復興を終えたガイロス帝国とヘリック共和国の西方大陸エウロペにおける戦争(西方大陸戦争)から始まった。この戦争の結末は、旧ゼネバス派のクーデターによりガイロス帝国は継戦能力を失い、ヘリック共和国も主力の留守を襲われ首都陥落の憂き目にあう。そして、ゼネバス派がデルポイにネオゼネバス帝国を建国するに至っている。 ここまでの新シリーズの展開は公式ファンブック(1~4巻)という小学館から発刊された書籍の形でまとめれている。 BLOX シリーズのリリースによるバトルストーリーの一時中断の後、中央大陸をめぐる共和国残党とネオゼネバス帝国の対立が描かれたが、戦争の具体的な結末については述べられないまま共和国軍パイロット レイ・グレックと皇帝ヴォルフ・ムーロアの因縁の対決で締めくくられた。(2004年初頭) その後、前述の戦争から100年以上後の戦争がなくなった時代の東方大陸を舞台にした ZOITEC社と Zi-ARMS社の企業間闘争を描いた「三匹の古代虎」編が数ヶ月間展開した。 さらにアニメ『ゾイドフューザーズ』の放映と同時に玩具独自の商品展開からアニメと連動した商品展開へと移行し、バトルストーリーそのものが終了する。(2004年夏) このようにゾイド関連メディアの展開が短期間(2003年~2004年までの約一年間)で二転三転し、結果バトルストーリーが終了したのは、ゾイドがアニメ終了後低迷したことの反省から、新たな展開による仕切り直しが図られた結果と言えるかもしれない。 現在はアニメ『ゾイドフューザーズ』シリーズも終了し、まったく新しいシリーズの『ゾイドジェネシス』が放映中である。 主なシリーズ作品 玩具 1/72スケール組み立てキット ゾイドのメインとなるシリーズであり、大きく分けると電動モーター駆動によるキットとゼンマイ駆動のキットに2別される。さらに電動モーター駆動キットは大型キットと中型キットに分けられ(さらに超大型キットに分ける場合もある)、ゼンマイ駆動キットも中型と小型に分けられる。また、BLOXのように歩行ギミックを持たないゾイドも存在する。EZ(帝国ゾイド)RZ(共和国ゾイド)FZ(ゾイドフュザーズ関連ゾイド)GZ(ゾイドジェネシス関連ゾイド)といったようなナンバリングがされている。 BLOX(ブロックス) 5mm径のジョイントブロックによる組み替えを楽しむ非動力ゾイド。2002年以降の主力シリーズとなった。 FZ シリーズ アニメ『ゾイドフューザーズ』の放映に合わせて販売されたシリーズ。基本的には従来のゾイドやカラーバリエーションで構成されているが、アニメの設定にあわせ合体用パーツなどが追加されたものもある。 バイオゾイド アニメ『ゾイドジェネシス』の放映とともに販売された非動力の恐竜型ゾイドのシリーズ。発光と声音のギミックが仕込まれた組み立て済みのフレームに軟質ゴム製の装甲を被せて完成させる。従来のゾイドよりも生物やその骨格を意識した造型になっているのが特徴。 24(ツーフォー)シリーズ 1/24スケールのゾイド。1992年には独自シリーズ「ゼブル」として再販され、また2003年からはウェーブよりスケールを1/20に改められた「装甲動物戦記パンツァーティーア」シリーズとして販売されている。 サイバードライブゾイド 赤外線通信によるラジコンゾイド。BB弾発射機構を持ち、対戦を前提としたシリーズ。また、ゲームボーイアドバンス用ソフト『機獣の戦士ヒュウ』も発売された。高価で遊びの汎用性が乏しかったことが災いしてか2種のみしか発売されていない。 アニメ ゾイド -ZOIDS-(原作となった上山道郎作の漫画版のタイトルは『機獣新世紀・ZOIDS』) ZOIDS新世紀?(スラッシュ・ゼロ) ゾイドフューザーズ ゾイドジェネシス 漫画 雑誌連載 機獣新世紀・ZOIDS ZOIDSバトルカード戦士コマンダーTERU ZOIDS惑星Zi 鉄魂ZOIDS核闘技 Webコミック ZOIDS Web Comic バックスVSマヤ編 ZOIDS妄想戦記 ZOIDS妄想戦記2 ゲーム コンピュータゲーム ゾイド 中央大陸の戦い ゾイド2 ゼネバスの逆襲 機獣新世紀ゾイドZOIDS邪神復活!~ジェノブレイカー編~ ZOIDS ~白銀の獣機神ライガーゼロ~ ZOIDS 帝国VS共和国 ZOIDS2 ヘリック共和国VSガイロス帝国 ZOIDS黙示録 ゾイド・バトルカードゲーム「西方大陸戦記」 ZOIDS SAGA(ゾイドサーガ)シリーズ ZOIDS VS.(ゾイドバーサス)シリーズ ZOIDS STRUGGLE(ゾイド・ストラグル) サイバードライブゾイド 機獣の戦士ヒュウ ゾイドインフィニティ ZOIDS TACTICS(ゾイド・タクティクス) ゾイド フルメタルクラッシュ トレーディングカードゲーム ゾイド・バトルカードゲーム ゾイド・スクランブル ゾイドカードコロシアム(トレーディングカード方式のアーケードゲーム、ゾイド版ムシキング) 外部リンク ゾイド公式サイト 出展:Wikipedia ライセンス:GFDL おすすめ書籍
関連リンクゾイドhttp://mbs.jp/zoids/ ゾイド新世紀/ゼロ http://mbs.jp/zero/ ZOIDSアルティメットウェブ http://www.tomy.co.jp/zoids/ TOMY / ZOIDS STRUGGLE http://www.tomy.co.jp/gamesoft/zoids_st/ ゾイド格納庫 メインページ http://www.zoids-fan.net/zoids/ |
広告リンク都道府県キャラクター 労働基準法 雇用保険 ジャニーズ アンパンマン アイドル |