コンテンツ
一覧アンパンマンウルトラマン 仮面ライダー ガンダム きかんしゃトーマス くまのプーさん ケロロ軍曹 シルバニアファミリー スターウォーズ スヌーピー 聖闘士星矢 セサミストリート ディズニー となりのトトロ ふたりはプリキュア ポケットモンスター たまごっち かいけつゾロリ ぐーチョコランタン NARUTO -ナルト- 金色のガッシュ!! セサミストリート となりのトトロ とっとこハム太郎 バーバパパ ハローキティ パンツぱんくろう ルパン三世 ゾイド 犬夜叉 鉄腕アトム トイストーリー どうぶつの森 どこでもいっしょ ドラえもん ドラゴンボール 名探偵コナン ムーミン ムシキング ワード検索 |
仮面ライダー仮面ライダー(かめんライダー)とは、石ノ森章太郎(当時は石森章太郎)が原作と漫画版の執筆を担当し、毎日放送・NET(後に1975年のネットチェンジによってTBSに変更)系にて放送、大ヒットした特撮ヒーロー番組の主人公であり、その番組ならびにシリーズ作品のメインタイトルである。 目次 1 概要 2 第1作『仮面ライダー』 2.1 仮面ライダー誕生まで 2.2 放映開始後の展開 2.3 ストーリー 2.4 設定 2.4.1 仮面ライダー1号・2号 2.4.2 専用マシン・必殺技 2.4.3 協力者 2.5 敵組織 2.5.1 ショッカー 2.5.2 ゲルショッカー 2.5.3 大幹部 2.5.4 戦闘員 2.5.4.1 ショッカー時代 2.5.4.2 ゲルショッカー時代 2.6 出演 2.7 スタッフ 2.8 放映リスト 2.9 主題歌 2.9.1 オープニング 2.9.2 エンディング 2.10 関連商品 3 その後の作品 4 関連項目 // 概要 仮面ライダーの第1作は、1971年に発表された。(本ページに後述) 元々怪奇ドラマとして制作していたこともあり、それまでの覆面もの・超人ものなどのヒーロー作品とは一線を画した「異形」のヒーロー像と、颯爽とバイクを駆り「ライダーキック」などダイナミックなアクションを見せるスピーディな演出、毎回登場する多彩で特異でグロテスクな怪人たちの表現などが当時の視聴者に衝撃を与えた。 また単騎で敵と戦う等身大のヒーローの姿はテレビを見る子どもたちの心をしっかりと捉え、「ライダーごっこ」はそれ以降日本の子どもたちの典型的な遊びの一つとなる。特に仮面ライダー2号の登場に際して生み出された、腕を大きく動かしながらそれぞれのヒーローに固有の変身の掛け声を叫ぶ「変身ポーズ」は、以降のシリーズのみならず数多くのヒーロー番組に影響を与えた。 その後も登場人物や敵組織・または時系列・世界観そのものを替え、多くの仮面ライダー及びそのキャラクターを主人公としたシリーズ番組が製作された。それぞれの番組は基本的に、主人公となる「ライダー」(=仮面ライダー)の名称をタイトルとしている。(仮面ライダーシリーズで詳述) なお、原作者である石ノ森章太郎の没後に制作された『仮面ライダークウガ』以降の作品は、一般に「平成仮面ライダーシリーズ」と呼称される。同シリーズは制作局が毎日放送から同シリーズが以前放送されていたテレビ朝日へと移っている。 以降制作されたシリーズ作品の詳細については仮面ライダーシリーズを、歴代の仮面ライダーについては仮面ライダー一覧を参照のこと。なお、1979年に発表されたシリーズ第6作のテレビ番組名も同じく『仮面ライダー』であるが、新聞や文献等では「(新)」を番組名に付記する方法で第1作とは区別されていた。現在では同作品における主役のライダーである「スカイライダー」を番組名に付記する方法で区別されている。この第6作については仮面ライダー (スカイライダー)を参照のこと。 注意:以降の文章には作品の内容に関する記述が含まれます。 第1作『仮面ライダー』 特撮テレビ番組『仮面ライダー』は、1971年4月3日から1973年2月10日にかけて毎週土曜日19:30 - 20:00に毎日放送・NET(現テレビ朝日)にて放送された(計 98 回)。 全仮面ライダーシリーズ中、最も長期間放送した作品であり、未だその記録は破られていない。 石ノ森章太郎が原作を担当し、少年向け雑誌「週刊ぼくらマガジン」(後に「週刊少年マガジン」に連載誌を変更)に連載を開始した。 第1回の放送の関東での視聴率は8.1%(裏番組に『お笑い頭の体操』があったため)だったが、関西では20.5%を記録。しかしその後着実に視聴率を伸ばし、9月末頃には平均して関東でも15%、関西では20%の視聴率を取るようになった。全98話の平均視聴率は関東が21.2%、関西が25.9%(プロ野球中継のため翌週の金曜19:30 - 20:00に振り替え放送された69話(1972年7月28日放送)を除く)、最高視聴率は関東が30.1%(1972年1月8日放送)、関西が35.5%(1973年2月10日放送)。(ビデオリサーチ調べによる) 仮面ライダー誕生まで 「仮面ライダー」の企画は、'70年初頭に書かれた企画書「マスクマンK」までさかのぼる。この企画書で、仮面のヒーローが秘密結社ショッカーと戦うという基本線はすでに決定していたが、主人公・九条剛が普通の体育教師で鍛錬によってヒーローとしての力を得ているなど、当時流行していたスポーツ根性ものの影響が強く見られていた。 次に提出された「仮面天使(マスクドエンジェル)」では、主人公の名が本郷猛に決まり、恩師緑川教授殺害の容疑をかけられた逃亡者という設定になった。また、主人公は高圧電流の事故で特異体質となり、人間以上の力を得ているというSF的な設定が加味されている。 この「仮面天使」の企画書はさらにドラマ性が高められ「クロスファイヤー」となる。ここで構想されたストーリーでは、本郷を父の仇と信じるヒロインや、殺人者・本郷を追う刑事などの登場人物が配され、主人公の逃亡者としての苦悩が一段と強化された。主人公の仮面については、怒りの感情が高まると顔に感電事故による十字形の傷跡が浮かび上がり、それを隠すためにかぶっているというドラマチックな設定が加えられている。石森章太郎が原作者として本格的に参加するのはこの段階あたりと思われ、クロスファイヤーの姿などのスケッチが現存している。 次の段階で、石森は自身の作品「スカルマン」をこの企画に応用した「仮面ライダースカルマン」を提案した。ここで、主人公が敵怪人と同じ改造人間であるという設定が確立し、逃亡者の設定や一部のキャラクターが整理されてよりシンプルな物語としてほぼ完成した。しかし、テレビ局サイドから「モチーフがガイコツでは営業上の支障がある」との意見が出され、企画はさらなる検討を求められる。ここで石森は、バッタの顔が髑髏に似ている事に気づき、バッタをモチーフにしたヒーロー案を提示。この案も局内には非力な昆虫をモチーフにすることに懸念の声があったが、石森は「バッタは小さいから強く見えないだけで、(昆虫の能力が)人のサイズになれば強い」と説得し、最終的に認められた。 以上の経緯により完成を見た本企画は「仮面ライダーホッパーキング」の仮題を経て「仮面ライダー」のタイトルで製作が決定された。 放映開始後の展開 紆余曲折を経て開始された「仮面ライダー」であったが、当初は順風満帆とは行かなかった。 前例のない形式の番組の制作は試行錯誤の連続であったが、その最中の第9〜10話の撮影中、本郷猛役の藤岡弘が、バイク走行シーン撮影中に転倒事故が発生、複雑骨折で全治3〜6ヶ月の重傷を負い、当然の事ながら撮影に参加する事が暫く不可能な状況に追い込まれた。 番組開始早々にして訪れた危機的状況の中で、更に第1話の視聴率は、関東地区で8.1%(キー局のある関西地区では20.8%とまずまずであったが)という厳しいものであった。 ここで番組は、既存のエピソードから流用した藤岡の映像と声優の納谷六朗による吹き替えで本郷猛を『演じさせ』、そして変身後のライダーのシーンを増やし、さらに新キャラクター・滝和也の活躍をつなぎ合わせるなどの措置で急場をしのぐことになる。その間に、番組の方向性についての再検討と新たな主役の扱いが討議された。原作漫画同様、本郷が死んでしまうと言う展開や、巨大化させるなどの案も出たと言う。 その結果、「本郷猛は急遽外国のショッカー支部との戦いに赴き、その後を継ぐ新しい仮面ライダーが登場する」という形の新展開が決定し、新主役・一文字隼人には佐々木剛が選ばれた。また、主役交代を機にそれまでの反省点が一気に修正されることになる。 舞台をスナックからレーシングクラブに移し、レギュラーヒロインを増やすなどドラマの雰囲気を明るくした。 一文字隼人を、本郷猛よりもユーモラスで都会的なキャラクターに設定し、ヒーロー性を強化した。 仮面ライダーのデザインをやや派手なものにして、キャラクター性を強化すると共に、夜間撮影時の困難を避けるため暗闇にとけ込みにくい配色にした。 仮面ライダーに変身ポーズを設定し、一文字の意思による能動的な変身を取り入れた。 このような経緯によって仮面ライダー2号が登場し、番組の中に複数のヒーローが存在するという世界観が確立される。また、主役交代に合わせて番組強化策を一気に実行したため、番組強化にありがちな舞台の急変や主人公の性格変更に伴う違和感を払拭できたのは、不幸中の幸いであったといえる(本編では、本郷の外国への旅立ちと言う描写は一文字のセリフだけと言うものであったが、当時の状況では止むを得なかった措置であろう)。その後9ヶ月間は2号が主人公となり、地方ロケによる舞台の拡大や、大幹部の投入によるショッカー側の強化などの展開が順調に行われ、番組の人気は急上昇していった。特に、変身ポーズの発明は児童層への影響が絶大であり、脚を開き、両腕を大きく動かしながら「変身!!」と掛け声を叫ぶ2号の変身ポーズはたちまち子供達の間で流行してブームを盛り上げた。 やがて、'72年正月からは藤岡の治癒(藤岡が後年告白した所では、本当はまだ太ももに金属が入っていて完治していなかったため、ロケ先の桜島の岩場ではびくびくしていたそうである)によって1号ライダーのゲスト出演エピソード(いわゆる「ダブルライダー編」)がイベント的に挿入されるようになり、同年4月には一文字隼人がショッカーを追って南米へ向かったという設定の元、スタイルを一新し新たな変身ポーズ(掛け声は2号との差別化のため「ライダー・変身!!」)も得た1号ライダーが満を持して主役に返り咲いた。 1号復帰後のダブルライダーという展開は、物語世界の拡大をもたらし、仮面ライダーV3やその後の仮面ライダーシリーズが長期にわたり人気を得る原因となったと考えられる。2号の登場がなければ、孤独な変身ヒーローを描いた単発作品で終わっていた可能性もある。さらにはこの『複数ヒーロー』のコンセプトは秘密戦隊ゴレンジャーをはじめとするスーパー戦隊シリーズへと受け継がれ新たな展開を示すなど、まさしく「怪我の功名」といえるだろう。 また、変身ポーズは、後の仮面ライダーシリーズ、さらには他の特撮ヒーローものにおいてもは定番パターンとして受け継がれ、これもまた藤岡の負傷にはじまる主役交代劇が残した思わぬ遺産であった。 この路線変更以降、初期の物語が持っていた仮面ライダーの「異形」という要素は徐々に影を潜めて行った。そして、2号から新1号へ、そして次作「仮面ライダーV3」以降へとシリーズを重ねながら仮面ライダーというブランドのヒーローは徐々に姿を変えていった。ヒーローとして、キャラクターとして、あるいは戦闘に特化した姿としての洗練されたデザインになっていったのである。 その一方で、番組初期のテーマであった「改造人間の苦悩」というテーマは後のシリーズにおいても、怪人と同等の存在になってしまった者(「BLACK」の信彦)、戦いの宿命を背負ってしまった者(「アギト」の葦原)、あるいは「戦うためだけの存在」になってしまった者の苦悩(そうなりゆく事への苦悩、として「クウガ」の雄介など)といった形でしばしば取り上げられている。 ストーリー面では今でこそ不自然な演出や矛盾した展開も多いのは否めない。しかし、それを補って余りある魅力を見せ、そして現在の特撮ヒーローの原型となった事は大いに評価出来る。 ストーリー 優秀な科学者でオートレーサーでもある本郷 猛(ほんごう たけし)は、その能力を見込んだ悪の組織ショッカーに拉致され、バッタの能力を持つ改造人間(サイボーグの一種)にされてしまった。しかし、脳改造によってその意思を奪われる寸前、ショッカーの協力者にされていた恩師・緑川博士の手引きで脱出に成功した。緑川博士は脱出行の途中でショッカーの怪人・蜘蛛男に暗殺されるが、その遺志を継いだ猛は腰につけたベルトの風車に風のエネルギーを受けて仮面ライダーに変身、ショッカーに立ち向かう。猛は、オートレーサーとしての師・立花藤兵衛や緑川博士の遺児ルリ子、そしてレース仲間であり実はFBI捜査官としてショッカーを追う滝和也(たきかずや)らの協力を得て、ショッカーの送り出す戦闘用改造人間である怪人たちを次々に倒していった。仮面ライダーに多くの怪人たちを倒されたショッカーは、ライダー打倒のためカメラマン一文字 隼人(いちもんじ はやと)を本郷と同型のバッタ型サイボーグに改造するが、一文字は脳改造前に本郷に救出され新たな仮面ライダーとなった。こうして誕生した二人の仮面ライダーは日本と海外に別れて戦い、時には共闘しながら、ライダーガールズや少年仮面ライダー隊、多くの仲間たちの協力を得てショッカーと戦っていく。 設定 仮面ライダー1号・2号 本郷は身体改造を受けた直後、緑川博士の手引きで脳改造される寸前に脱走した。また、一文字は裏切り者である本郷を抹殺する刺客として改造されたが、結局はショッカーの敵となった。物語上では、本郷の変身する仮面ライダーは仮面ライダー1号、一文字の変身する仮面ライダーは仮面ライダー2号と呼ばれている(定着するのは「V3」より。またライダー自身はお互いを「本郷」「一文字」と本名で呼び合っていた)。前者は多彩な必殺技を持ち、後者は高い格闘能力と破壊力を備えることから、雑誌展開等で「技の1号・力の2号」と評された。タイフーンと呼ばれるベルトの風車から取り入れた風力エネルギーで体内の小型原子炉を起動させ動力源としている。 本郷猛/仮面ライダー1号 1〜13話、40〜41話、49話、51〜52話、映画「仮面ライダー対ショッカー」に登場。1948年8月15日生まれ。世田谷区出身。城北大学の生化学研究室所属の科学者で、オートレーサーでもある。IQ600、スポーツ万能の超人的な才能をショッカーに見込まれて改造人間にされたが、脳改造寸前に脱出しショッカーと戦うことを決意した正義漢である。ベルトの風車(タイフーン)に風圧を受けることによって、仮面ライダーの姿に変身する。主な能力は、垂直跳び10m30cm、幅跳び15m40cmのジャンプ力(改造直後のスペック)と、そこから繰り出す強力なキック力である。この能力は、その後の訓練によって向上していった。この時期のスタイルは、後にデザインが大幅に変更された「新1号」と区別して「旧1号」と呼ばれることもある。第13話を最後に海外へわたり、主にヨーロッパのショッカーと戦うことになる。第40話で一時帰国した後、何度か帰国して一文字隼人と共同戦線を組んだ。この時期、1号用として新調されたスーツは、マスクの複眼がクリアレッドから真紅に変わり、色も微妙に変化したため、ファンからは2号と初共闘した場所にちなんで「桜島1号」と呼ばれることもある。しかし、細部のカラーリングは初期からも話数によって微妙に変化しており(これは改良や補修を現場で行っていたという制作上の事情)、この時点の設定では初期と同一の「旧1号」とされている。 一文字隼人/仮面ライダー2号 14〜52話、映画「仮面ライダー対ショッカー」に登場。1949年10月10日生まれ、イギリス・ロンドン出身。外交官の子としてロンドンで育ったフリーカメラマン。六カ国語に通じ、柔道6段空手5段の腕前を持つ格闘技の達人でもある。その能力をショッカーに見込まれ、第二の仮面ライダーとして改造されるが、脳改造前に本郷ライダーに救出されショッカーとの戦いを決意する。本郷と比べると陽気でユーモラスな性格で、仲間に対しても心を開いているように見えるが、改造人間としての苦悩やショッカーへの怒りは強い意志で内に秘めている。エネルギー源が風であることは1号ライダーと同じだが、一定の変身ポーズと「変身!」の掛け声によってベルトの風車に装備されたシャッターを開き、より能動的に変身できる。姿形は1号と同型ではあるが、頭部中央や腕と脚に一本の白いラインが入り、ベルトが赤になるなど全体的に鮮やかな配色になっている。基本的な戦闘能力は1号と同等。オートバイの腕前は元々レーサーだった本郷には及ばなかったが、立花レーシングクラブで鍛えられショッカーのオートバイ部隊とも渡り合えるほどに向上している。第52話を最後に、日本の守りを本郷と交代し南米へと旅立っていった。 本郷猛/仮面ライダー新1号 53〜98話、映画「仮面ライダー対じごく大使」に登場。姿形は2号をベースとしているが、マスクの配色が明るくなり、手袋とブーツは銀色に変更された。腕と脚のラインは2本になっている。また、一文字とは異なる変身ポーズと「ライダー変身!」の掛け声による能動的な変身が可能になっている。能力はジャンプ力が25m(資料によっては35m)に向上し、ライダーキックのバリエーションが増えた。また、相手を回転させて投げ飛ばすライダーきりもみシュートなど、キック技以外の必殺技も増えている。こうした技の多彩さゆえに、「技の1号」の異名を持つようになる。ヨーロッパでの戦いの中で精神的にも成長を遂げ、戦士としての苦悩を心の奥に封印して、仲間たちにも心を開きながら戦うようになった。 カラーリングの変更については劇中特に説明はない。後年「ショッカーにわざと捕獲され、死神博士の手で再改造手術を受けた」との設定が作られたが定着したとは言えず、「特訓によるパワーアップ」「自分自身による改造」などメディアによって様々な説が語られている。 一文字隼人/仮面ライダー新2号 72,73,93,94,98話に登場。姿形は新1号同様明るい配色になり、手袋とブーツは赤くなった。この変化の理由も、1号同様特に語られてはいない。1号に対してパワーで押していく印象が目立ち「力の2号」の異名を持つ。その一方で、1号の技であったライダーきりもみシュートを会得するなど、テクニック面でも1号に劣らない。より芝居気が目立つようになり、日本に現れる時はいつも唐突にタイミング良く登場している。 最終回においてゲルショッカーに勝利した1号2号は、次作「仮面ライダーV3」においてV3を誕生させ、体内の原子爆弾で東京壊滅を目論んだデストロン怪人カメバズーカを太平洋上に運んで爆発に巻き込まれるという形で退場した。しかし彼らの生還を待ち望む声は多く、「V3」21話で海外での生存が確認。映画「仮面ライダーV3対デストロン怪人」で再登場後は「仮面ライダーBLACK RX」までのシリーズ作品にたびたびゲスト出演した。(ただし演技者の事情により、シリーズが進むにつれて変身後の仮面ライダーのみの出演が多くなっている) 専用マシン・必殺技 仮面ライダーの特徴として(また後のシリーズにも受け継がれた重要な要素として)「ライダー」の名の通り極めて高性能な専用のオートバイを使用することが挙げられる。 サイクロン号 仮面ライダー1号が最初に使用した超高性能バイク。最高時速400km/h、ジャンプ力30m。動力源は原子力エンジン。ハンドルのスイッチを入れることにより、本郷猛の常用バイクが変形。ライダーベルトから遠隔操作を行うことも可能である。種車はスズキT20であり、アクションに不向きであるため2号編では出番が少なくなったが、改造サイクロンと併用でほぼ1年近く使用され、桜島ロケにおいては1号が再び搭乗した。ちなみに、カウルのマークは、仮面ライダーのマークではなく、「立花レーシング」のもの。 改造サイクロン号 仮面ライダー2号のバイク。本郷が欧州へ旅立つにあたり、日本を守る一文字に託したマシン。セミカウルのオフロード車で、旧サイクロンよりも小回りが利き、機動性が高い。劇中では旧サイクロンと別車両であるという明確な描写はなく、二種類の車両で同一のマシンを表現しているという感覚であったが、形状が明らかに異なるため後年の書籍類でオフロードタイプを“改造サイクロン”と記述するようになった。書籍によっては同一の車両が変形しているという解釈もある。2号はもちろん、1号自身も日本への帰国後はこの改造サイクロンを愛用。新サイクロン登場まで活躍する。 新サイクロン号 物語後期に登場した新型バイク。本郷猛が常用するセミカウルのオートバイが、仮面ライダーへの変身に合わせて変形する。最高時速500km、ジャンプ力50m。かつてのサイクロンをあらゆる面で凌駕するニューマシン。立花藤兵衛による設計・開発。カウルの両側にウィングを展開させることでライディング飛行が可能である。初登場は第68話だが、第74話からリペイントされ、よりスタイリッシュになった。当初は1台のみの製作だったが、ショッカーライダー用に2台目が製作され、そのまま2号用に流用された。この後も、仮面ライダーストロンガーでの客演時まで使われており、今でも新1号と新2号といえば、この新サイクロンをイメージするファンは多い。仮面ライダー (スカイライダー)時には、CM撮影用に歴代ライダーマシンが新調され、1号は改造サイクロン、2号は新サイクロンを愛車とした。しかし、ベース車が125ccとスケールダウンし、造形もオリジナルとの差が出てしまった。特に、シンプルなデザインであるサイクロンは、オリジナルとの差が目立つ結果となり強い違和感を残している。 また、物語の進展とともに、「ライダーキック」という跳び蹴りが必殺技として確立する。ライダーキックは上空へジャンプ、宙返りを経た後に怪人めがけて蹴りこむ技として表現されている。しかし、ライダーごっこの最中にライダーキックの真似をして怪我をする子供が現れたことが問題となり、ライダーキックを真似る子供に本郷猛が注意を呼びかけるシーンも劇中挿入された。このほかにもライダーは多数の格闘術(ライダーキックのバリエーションはもちろん、ライダー返しやライダーきりもみシュートのような投げ技も多い)を決め技として用い、「ライダーダブルキック」に代表される1号・2号の合同技も時に繰り出された。後のシリーズにおいてもライダー達はライダーキック状のキック技を始め、多数の必殺技を用いるようになっている(特に大野剣友会が殺陣を担当したシリーズにおいて、その傾向は顕著である)。 協力者 立花藤兵衛 本郷猛のオートレーサーとしての師。本郷の秘密をもっとも早く知った人物で、仮面ライダーの協力者として物心両面から支援する一方、トレーナーとして戦闘訓練にも立ち会い仮面ライダーの実力を引き出した。当初は喫茶アミーゴを経営していたが、本郷が日本を離れるのと同時期にバイク用品店「立花オートコーナー」を開業し、立花レーシングクラブを立ち上げた。一文字隼人や滝和也、レーシングクラブの女性メンバーたちに対しても父親のように接し、ショッカーとの戦いやレース活動のリーダーとして若者たちを指導した。やがて、少年仮面ライダー隊を組織するとその会長に就任し、仮面ライダーへの支援にいっそうの力を入れるようになる。その指導力はショッカーからも一目置かれており、死神博士がライダーとの最終決戦にあたって自身のトレーナーとするため組織に招請するほどの実力を示していた。 ゲルショッカーが壊滅した後も、歴代の仮面ライダーの後見人となり、仮面ライダーストロンガーまでの七人ライダーがデルザー軍団を全滅させるまで、その戦いを支援し続けた。 当初、本郷や一文字からは「立花さん」と呼ばれていたが、31話より「親父さん」と呼ばれるようになり、レーシングクラブ員や少年ライダー隊のスタッフからは「会長」と呼ばれていた。ファンの間では「おやっさん」と呼ばれているが、これは劇中で使用された通称ではなく、本郷猛を演じた藤岡弘の癖のあるイントネーションで「親父さん」がそう聞こえることから、後年ファンの間で愛称として定着したもの。 緑川弘博士 本郷の恩師で生化学の権威。ショッカーに拉致されて改造人間の研究にたずさわっていたが、組織の目的を知って反逆を決意する。そのために、仮面ライダーの改造にあたって本郷を推薦し脳改造寸前の彼を救出した。気の弱い面が見られ、本郷を被研体に推薦したことに負い目を持ち、ショッカーへの反逆についても恐怖心から迷い続けていた。脱出行の途中で蜘蛛男に暗殺されてしまう。劇中でははっきりと描かれていないが、設定上は仮面ライダーを開発した中心人物である。 緑川ルリ子 緑川博士の娘で、城北大学に通いながら立花の経営するアミーゴでアルバイトをしていた。父・緑川が暗殺された際、居合わせた本郷を犯人と誤解していたが、その誤解が解けた時から本郷の協力者となり、パートナーとしてショッカーとの戦いに貢献した。本郷に想いを寄せていた節があり、13話で日本を離れた本郷の後を追ってヨーロッパへ渡った。その後の消息は不明だが、番組のプロデューサー平山亨が後年執筆した小説では、本郷がルリ子の想いを振り切るべく、ルリ子の幼なじみである青年科学者カールとその一家にルリ子を託したとされている。 野原ひろみ ルリ子の学友で、アミーゴでアルバイトしていたことから事件に巻き込まれ、以後本郷たちの戦いに協力するようになる。本郷とルリ子が去った後も立花レーシングクラブに残り、一文字に協力した。 史郎 アミーゴのバーテン。気は弱いが善良な青年で、本郷たちに休息の場を与えていた。立花オートコーナーとレーシングクラブの開業に関わったのを最後に姿を消している。 滝和也 11話より登場した本郷のライバルにあたるオートレーサー。自分の結婚式がショッカーに襲われたのを機に戦いに参加するが、その正体はショッカーを追っていたFBIの秘密捜査官で、シナリオによれば結婚式もショッカーを追うための偽装結婚であったとされている。改造人間ではないがショッカーの戦闘員と互角に渡り合う実力があり、一文字の登場とともに本格的に仮面ライダーと共闘するようになり、ショッカーによる犯罪の捜査や公的機関とのパイプ役などの役割を担う一方、戦闘や仮面ライダーの訓練でもライダー1号2号のパートナー役を務めた。少年仮面ライダー隊結成後はその隊長を務め、子どもたちの良き兄貴分にもなっていた。 ライダーガールズ 石倉五郎 少年仮面ライダー隊 敵組織 ショッカー 敵組織ショッカーは世界征服を企む国際秘密組織。知力体力に優れた人間を人体改造した改造人間=怪人を中心に構成され、その怪人達を正体不明の首領が操って様々な犯罪や破壊工作を行っている。 首領の所在と姿は秘密になっており、各国ショッカー基地においてシンボルである鷲のレリーフから声だけで指令を発している。 ショッカーの怪人たちは、基本的に実在の生物を人間と融合させた姿を持っており、「蜘蛛男」「キノコモルグ」などモチーフとなった生物からネーミングされている。仮面ライダー自身もショッカーに「バッタ男」として改造されて誕生したという経緯があり、そのことは仮面ライダーの異形さを際立たせている。例外的に古代生物をモチーフにしたもの(三葉虫のザンブロンゾ、翼竜のプラノドンなど。一角獣のユニコルノスやモチーフ自体が架空のピラザウルスも作品内では「実在した古代生物の怪人」として登場)や、UMAをモチーフにした雪男怪人スノーマン、無機物である火山(マグマ)をモチーフにしたゴースター、古代人のミイラを改造したエジプタス(容姿はスフィンクス状)など、現存する生物にこだわらない者もたまに登場した。 怪人達はおおむね脳改造を受けてショッカーに忠実な操り人形となっているが、中には様々な思惑で自ら改造手術を受けた者も存在する。 当初、ショッカー日本支部では怪人が直接に首領の命令を受けて、配下の戦闘員とともに作戦行動を行っていた。が、仮面ライダー1号と2号によって日本での征服計画が大幅に遅れたためか組織強化が図られ、ゾル大佐が日本支部指揮官として着任した。以後、ショッカー日本支部の作戦は首領の信任を受けた大幹部が、怪人や戦闘員を指揮していくことになる。 ゾル大佐が仮面ライダー2号に敗れて戦死した後は、死神博士が着任。さらにその後任として地獄大使が着任したが、いずれも有効な戦果を上げることが出来ず仮面ライダーに敗北していった(彼らはそれぞれの最後の戦いで怪人の姿を現した。「幹部自身が最強クラスのモンスターである」というパターンの確立であり、これもその後の多くの作品に受け継がれることになる)。 ゲルショッカー そのため、首領はショッカーとアフリカのテロ組織ゲルダム団の合併したゲルショッカーを新編成し、ブラック将軍に日本での指揮を任せた。その怪人コンセプトは蟹とコウモリの能力を持つガニコウモルのように、2種類の生物を合成したものであった(ブラック将軍の正体はヒルカメレオン)。 なお、首領の素性については最後まで不明のままで、最終回において無数の毒蛇を頭部にからませた独眼の怪人として登場したが、ライダーとの直接対決に至る事無く自爆して果てたので、これが本当の姿だったのかどうかも判らない。後に『仮面ライダーV3』でもデストロン首領として登場し、『仮面ライダーストロンガー』最終回では岩石巨人の体内に潜む独眼の宇宙生物として登場した。その際に、歴代仮面ライダーと戦った全ての暗黒組織の黒幕であることを自ら語っているが、その真偽も確認されていない。 大幹部 ゾル大佐 第26話でショッカー中近東支部より日本に派遣された大幹部。前身はナチスドイツの士官で、アウシュビッツの管理人をしていた。戦闘員の服装の乱れを叱責するなど軍人らしい潔癖さが特徴。自ら変装して敵を攪乱したり、子どもを洗脳して作戦に利用するなど、謀略的な作戦を得意とする一方、大規模な破壊作戦も数多く行った。人間を人狼化するウルフビールスを使った狼作戦に失敗して配下の中堅幹部を全滅させられてしまい、狼男の正体を現してライダー2号と対戦するが、空中からのライダーパンチを受けて爆死した。 死神博士 第40話でスイス支部より日本に着任した。前身はナチスドイツで臓器移植の研究をしていた科学者で、ヨーロッパ各地で指揮官として戦果を残す一方、怪人の製造にも功績を挙げた。白のスーツに黒マントという吸血鬼のような服装がトレードマークで、特に障害がないにもかかわらず車椅子を愛用する倒錯的な一面がある。また、科学者でありながらも、占い、催眠術にも精通。戦闘の際には大鎌を用いる。多くの強力怪人を作って大規模な作戦を展開したが、仮面ライダー1号と2号によって阻止され続け、南米支部に転任となった。その後も強力怪人を携えて何度か来日したが、最後は怪人イカデビルに変身しライダー1号と決戦に及ぶ。ぎりぎりまで1号を追いつめたが、自らのミスによって頭部の弱点を知られ敗北した。 地獄大使 第53話で東南アジア支部から日本に着任した。アメリカ出身だが数奇な人生をたどり、東南アジアで新興国家のゲリラを指揮していたところをショッカーにスカウトされた。首領への忠誠心が異常に強い。エジプトのファラオの仮面をモチーフにした特異なコスチュームをまとっている。大規模基地の建設や全国規模のテロなど大がかりな作戦を得意とし、数多くの作戦を指揮した。また、自ら前線に赴くことも多い。しかし感情の起伏が激しく、そのため作戦の詰が甘くなりがちな一面があった。ゲルショッカーの台頭によって、自らの大幹部としての立場が危うくなり、ショッカーを裏切ったふりをして仮面ライダーに近づく捨て身の作戦に出る。地獄大使は自身は、首領に見限られた事を知っていたが、最後は怪人ガラガランダに変身して1号ライダーに敗れ、ショッカーを称えつつ爆死した。なお、幼少から影武者をつとめていた従兄弟も同時にショッカーに招かれるが袂を分かって脱走し、後年秘密結社バダンの指揮官・暗闇大使となって仮面ライダーZXと対戦する。 ブラック将軍 第80話でゲルショッカー結成とともに日本支部指揮官として着任した。前身は帝政ロシアの将軍で、ロシア革命の際に脱出しアフリカの奥地で密教集団ゲルダム団を組織しながら生きながらえていた。近世ヨーロッパ風の軍服と兜を着用している。ゲルショッカー結成時にショッカー構成員を虐殺して、その残忍さを見せつけた。大規模作戦を数々実行する一方、ショッカーより強化された強力怪人を采配して、ライダー1号を何度も追いつめた。最後は怪人ヒルカメレオンに変身し再生怪人軍団を指揮する一方、自ら囮役をつとめてライダー1号2号と戦い、首領を賛美しつつ爆死した。 ※ショッカー、ゲルショッカーの大幹部は、次作『仮面ライダーV3』の27,28話において復活しゲスト出演している。 ※上記の大幹部の設定は劇中ではあまり描かれず、書籍等の設定によるものが多い。また、書籍によっては、前身の設定が微妙に異なるものもある。 戦闘員 ショッカー時代 開始当初からリーダークラスの赤戦闘員と最下級の黒戦闘員が存在していたが、後述の強化型戦闘員が登場すると赤戦闘員は殆ど登場しなくなった。 開始当初は素顔にマスクペイントのいでたちであったが、途中でアイマスクを被るようになり、更に覆面を被るようになった。これの変更には諸説あるが、視聴者から「同じ顔の戦闘員が倒され続けても、ずっと出続けている(演じる役者が変わらない為。これは後の特撮作品でも同様である)」との指摘を受けての可能性もある。また、番組初期は各怪人に専属すると言う設定であり、その区別の為に額にはその怪人を模したマークが付けられていた。 第1話と第3話にはマスクペイントに網タイツ姿の女戦闘員も登場。誘拐や裏工作が主な任務と言う設定の為、戦闘シーンは無い(後の人造人間キカイダーではあるが)。 番組後期にはタイツに骨イラストを入れた、黒戦闘員の強化版が登場。登場当初はライダーと互角の勝負を演じるほどであった。 地獄大使が倒され、ショッカー壊滅後、残った戦闘員はゲルショッカーによって虐殺された。 ゲルショッカー時代 ショッカー戦闘員と違い、青タイツ主体のいでたちに。裏切り防止の為か、特殊な薬を飲まないと3時間で自爆する。 出演 本郷猛 (演:藤岡弘(現・藤岡弘、)) 一文字隼人 (演:佐々木剛) 立花藤兵衛 (演:小林昭二) 滝和也 (演:千葉治郎) ショッカー首領 (声:納谷悟郎) ゾル大佐 (演:宮口二朗) 死神博士 (演:天本英世) 地獄大使 (演:潮健児) ブラック将軍 (演:丹羽又三郎) ナレーター 中江真司 スタッフ プロデューサー 平山亨 阿部征司 音楽 菊池俊輔 放映リスト 「怪奇蜘蛛男」蜘蛛男 「恐怖蝙蝠男」蝙蝠男(人間蝙蝠) 「怪人さそり男」さそり男 「人喰いサラセニアン」サラセニアン(サラセニア人間) 「怪人かまきり男」かまきり男 「死神カメレオン」死神カメレオン(カメレオン男) 「死神カメレオン・決斗!万博跡」死神カメレオン(カメレオン男) 「怪異!蜂女」蜂女 「恐怖コブラ男」コブラ男 「よみがえるコブラ男」(改造)コブラ男 「吸血怪人ゲバコンドル」ゲバコンドル 「殺人ヤモゲラス」ヤモゲラス 「トカゲロンと怪人大軍団」トカゲロン、再生怪人軍団 「魔人サボテグロンの襲来」サボテグロン 「逆襲サボテグロン」サボテグロン 「悪魔のレスラー ピラザウルス」ピラザウルス 「リングの死闘倒せ!ピラザウルス」ピラザウルス 「化石男ヒトデンジャー」ヒトデンジャー 「怪人カニバブラー 北海道に現る」カニバブラー 「火を吹く毛虫怪人ドクガンダー」ドクガンダー(幼虫) 「ドクガンダー 大阪城の対決!」ドクガンダー(成虫) 「怪魚人アマゾニア」アマゾニア 「空飛ぶ怪人ムササビードル」ムササビードル 「猛毒怪人キノコモルグの出撃!」キノコモルグ 「キノコモルグを倒せ!」キノコモルグ 「恐怖のあり地獄」地獄サンダー 「ムカデラス怪人教室」ムカデラス、ゲバコンドル、サラセニアン 「地底怪人モグラング」モグラング、モグラ人間 「電気怪人クラゲダール」クラゲダール 「よみがえる化石吸血三葉虫」ザンブロンゾ 「死斗!ありくい魔人アリガバリ」アリガバリ 「人喰い花ドクダリアン」ドクダリアン 「鋼鉄怪人アルマジロング」アルマジロング 「日本危うし!ガマギラーの侵入」ガマギラー 「殺人女王蟻アリキメデス」アリキメデス 「いきかえったミイラ怪人エジプタス」エジプタス 「毒ガス怪人トリカブトのG作戦」トリカブト、ムカデラス、アルマジロング、カニバブラー、モグラング 「稲妻怪人エイキングの世界暗黒作戦」エイキング 「怪人狼男の殺人大パーティー」狼男(実験用、黄金オオカミ) 「死斗!怪人スノーマン対二人のライダー」スノーマン 「マグマ怪人ゴースター 桜島大決戦」ゴースター、モグラング、アルマジロング 「悪魔の使者 怪奇ハエ男」ハエ男 「怪鳥人プラノドンの襲撃」プラノドン 「墓場の怪人カビビンガ」カビビンガ 「怪人ナメクジラのガス爆発作戦」ナメクジラ 「対決!!雪山怪人ベアーコンガー」ベアーコンガー 「死を呼ぶ氷魔人トドギラー」トドギラー 「吸血沼のヒルゲリラ」ヒルゲリラ 「人喰い怪人イソギンチャック」イソギンチャック 「怪人カメストーンの殺人オーロラ計画」カメストーン 「石怪人ユニコルノス対ダブルライダーキック」ユニコルノス 「おれの名は 怪鳥人ギルガラスだ!」ギルガラス 「怪人ジャガーマン決死のオートバイ戦」ジャガーマン 「ユウレイ村の海蛇男」海蛇男 「ゴキブリ男!!恐怖の細菌アドバルーン」ゴキブリ男 「アマゾンの毒蝶ギリーラ」ギリーラ 「土ぐも男ドクモンド」ドクモンド 「怪人毒トカゲ おそれ谷の決闘!!」毒トカゲ男 「底なし沼の怪人ミミズ男!」ミミズ男 「怪奇フクロウ男の殺人レントゲン」フクロウ男 「怪人ナマズギラーの電気地獄」ナマズギラー 「怪人ハリネズラス 殺人どくろ作戦」ハリネズラス 「怪人サイギャング 死のオートレース」サイギャング 「怪人セミミンガ みな殺しのうた!」セミミンガ 「怪人昆虫博士とショッカースクール」カブトロング 「ショッカー墓場よみがえる怪人たち」カミキリキッド、ザンジオー、ジャガーマン、毒トカゲ男、ハリネズラス、サイギャング 「ショッカー首領出現!!ライダー危うし」ギリザメス 「死神博士恐怖の正体?」イカデビル、サイギャング、カブトロング 「怪人ギラーコオロギせまる死のツメ」ギラーコオロギ 「怪人エレキボタル火の玉攻撃!!」エレキボタル 「怪人アブゴメス六甲山大ついせき!」アブゴメス 「吸血モスキラス対二人ライダー」モスキラス 「ダブルライダー倒せ!!シオマネキング」シオマネキング 「死の吸血魔がんばれ!!ライダー少年隊」シラキュラス 「毒花怪人バラランガ恐怖の家の秘密」バラランガ 「三匹の発電怪人シードラゴン!!」シードラゴン 「怪人イモリゲスじごく牧場の決闘!!」イモリゲス 「恐怖のウニドグマ+ゆうれい怪人」ウニドグマ、ガニコウモル 「地獄大使!!恐怖の正体?」ガラガランダ、ガニコウモル 「ゲルショッカー出現!仮面ライダー最後の日!!」ガニコウモル 「仮面ライダーは二度死ぬ!」サソリトカゲス 「怪人クラゲウルフ恐怖のラッシュアワー」クラゲウルフ 「怪人イノカブトン発狂ガスでライダーを倒せ」イノカブトン 「危うしライダー!イソギンジャガーの地獄罠」イソギンジャガー 「ヘドロ怪人恐怖の殺人スモッグ」ウツボガメス 「怪人ワシカマギリの人間狩り」ワシカマギリ 「ゲルショッカー死の配達人」クモライオン 「怪奇!血をよぶ黒猫の絵」ネコヤモリ 「恐怖のペット作戦ライダーを地獄へ落とせ!」カナリコブラ 「恐怖のペット作戦ライダーSOS」ネズコンドル 「ゲルショッカー恐怖学校に入学せよ」ムカデタイガー 「凶悪!にせ仮面ライダー!!」ハエトリバチ、ショッカーライダー 「8人の仮面ライダー」ショッカーライダー(NO.1〜6)、エイドクガー 「ゲルショッカー首領の正体」シヨッカーライダー(NO.1〜6)、ナメクジキノコ 「怪人ガラオックスの空飛ぶ自動車」ガラオックス 「本郷猛サボテン怪人にされる」サボテンバット 「本郷猛変身不可能」ヒルカメレオン、ガニコウモル 「ゲルショッカー全滅!首領の最後!!」ゲルショッカー首領、ヒルカメレオン、再生怪人軍団 主題歌 主題歌も大ヒットした。特に藤浩一(後の子門真人)が歌った「レッツゴー!!ライダーキック」 は好評を博し、90万枚という1972年の日本コロムビアのシングルレコード売上では第3位(1位はぴんからトリオの「女のみち」の400万枚、2位はちあきなおみの「喝采」の130万枚=いずれも数字は公称)、また当時の日本のテレビドラマ主題歌シングルでは最大のヒット曲となった。経常悪化で一度は傾きかかった日本コロムビアは、この大ヒットシングル3枚で完全に立ち直ったばかりか、あまりの売れ行きにレコードの生産が追いつかないと嬉しい悲鳴となった。 オープニング 初代:「レッツゴー!!ライダーキック」 作詞:石ノ森章太郎 作曲・編曲:菊池俊輔 歌:藤岡弘 2代目:「レッツゴー!!ライダーキック」 作詞:石ノ森章太郎 作曲・編曲:菊池俊輔 歌:藤浩一 3代目:「ライダーアクション」 作詞:石ノ森章太郎 作曲・編曲:菊池俊輔 歌:子門真人 エンディング 初代:「仮面ライダーのうた」 作詞:八手三郎 作曲・編曲:菊池俊輔 歌:藤浩一 2代目:「ライダーアクション」 作詞:石ノ森章太郎 作曲・編曲:菊池俊輔 歌:子門真人 3代目:「ロンリー仮面ライダー」 作詞:田中守 作曲・編曲:菊池俊輔 歌:子門真人 関連商品 仮面ライダースナック 本放送当時、この作品の放送当時のスポンサーであったカルビー製菓(現・カルビー)より発売された。これには「仮面ライダーカード」がおまけとしてついていた。このカードには表に作品中の登場人物や怪人の写真が、裏には様々な設定の説明文が印刷されていた。説明文は、企画段階の情報や児童誌向けの設定も多いため、TVに先行する情報がある一方で、実作品と比較すると奇異な印象を受ける文章もあった。カード番号は546番まで存在したが、同番号の異種カードもあり最終的に600種類近く発行されたと見られている。カードだけ取って菓子を捨ててしまう事も多く社会問題となったものの、ライダーカードは子供達の間で大変な人気となり、後のトレーディングカードの先駆けとなった。なお、菓子が捨てられたのは、甘口で後を引かず子どもたちの嗜好に合わなかったためと言われる。 【参考書籍】 木下正信『仮面ライダー・仮面ライダーV3カード 完全図鑑 Media Books Special』 ISBN 4812403006 堤哲哉 (編集)『仮面ライダーカード』 ISBN 4537023864 堤哲哉 (編集)『仮面ライダーV3カード』 ISBN 4537026421 その後の作品 原作『仮面ライダー』の続編にあたる作品として、小説『仮面ライダーEVE』が雑誌『特撮エース』に連載中。 新たなキャストによる本郷猛と一文字隼人を主役に、本作を新解釈で映像化した「仮面ライダー THE FIRST」が劇場用映画作品として2005年11月に公開された。 関連項目 特撮 ウルトラマン 仮面ライダー一覧 仮面ライダーシリーズ 【TVシリーズ(昭和)】 仮面ライダー - V3 - X - アマゾン - ストロンガー - スカイ - スーパー1 - BLACK - RX 【TVシリーズ(平成)】 クウガ - アギト - 龍騎 - 555 - 剣 - 響鬼 - カブト 【その他のライダー】 ZX - 真 - ZO - J 【外伝作品】 THE FIRST - SD - ウルトラマンVS仮面ライダー 【漫画】 Black - SPIRITS 出展:Wikipedia ライセンス:GFDL おすすめ書籍
関連リンク仮面ライダー剣(ブレイド)http://www.tv-asahi.co.jp/blade/ ::仮面ライダー響鬼:: http://www.tv-asahi.co.jp/hibiki/ 仮面ライダー響鬼 東映公式 http://www.toei.co.jp/tv/hibiki/ 仮面ライダー龍騎(東映公式) http://www.toei.co.jp/tv/ryuki/ 映画「仮面ライダー THE FIRST」公式サイト|TOP http://www.maskedrider1st.jp/ |
広告リンク都道府県キャラクター 労働基準法 雇用保険 ジャニーズ アンパンマン アイドル |